歯と口の健康

歯周病と全身疾患

30歳以上の成人の約8割がかかっていると言われる歯周病。
様々な病気のリスクに関係していることがわかっています。

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し、はじめは歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

この時点で口腔ケアをしっかり行なえば、健康な歯に戻すことが可能です。

しかし、さらに進行し膿がでたり歯がグラグラしてくると、元には戻せず、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

歯周病は、細菌が歯周組織を攻撃することで炎症状態が続きます。
その際、炎症によって出てくる毒性物質が歯肉の血管から全身に入り、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因となってしまいます。

この毒性物質が関係して引き起こされるリスクが右の疾患です。
動脈硬化を引き起こした血管の内壁、大腸がん患者の腸、さらにアルツハイマー病患者の脳脊髄液からも歯周病菌の一種が検出されるなど、菌が出す毒素が疾患と関係していることが報告されています。

日本には950万人の患者さんがいるといわれていますが、予備群も含めると、2,050万人にのぼると推計される糖尿病。
歯周病によって生じた炎症物質が血管に入り、インスリンというホルモンの働きを鈍らせるため糖尿病を発症・進行させることが明らかになっています。
歯周病を治療したことで、糖尿病が改善したという研究もあるそうです。

飲食の後は、デンタルフロスや歯みがきで、口腔内を常に清潔にしておくことが重要ですね!